防災準備できてますか?持ち出し物チェックリスト
3月11日が近づくと毎年高まる防災意識。
東日本大震災から7年が経ちましたが、月日が経っても昨日のことのように忘れることのできない悲しいことでした。
私はちょうどパートの仕事の最中でしたが、テレビを見ることのできる持ち場にいる方が、走り込んできまして、私に教えてくれました。知人の息子さんが、最も被害のあったまさにその場所に勤めていたからです。営業職で移動していたため助かりましたが、目の前で人が流されギリギリのところで助かった子ですから、その後、心がどうにも耐えられず心理カウンセラーにかかったあと、東京本社へと戻されました。
あの日を思い出すと、どんな言葉も口から出してはいけないような、そう、仏教の教えで、口から出るものはすべて、すべてよくないものだとされるとおり、どのような言葉をかけてもダメな気がします。
そしてこの時期、年に一度、震災に備えて防災グッズのチェックをします。
もちろん、いくら準備をしていても、それを置いている場所が崩れてしまえば持ち出すことはできませんし、準備そのものも無駄になってしまう可能性だってあります。だけど無事避難できたときに、あれば助かるものばかりですし、何かが起こってから1つ1つかき集めるよりは、リュック1つ持ちだせばいいという状態にしておきたいですよね。
年に1回でもこのような準備をしておけば、いざという時の的確な行動にもつながるのではないでしょうか。
防災準備チェックリスト
□ 飲料水 | □ カッパ、ホッカイロ |
□ 災害時用携帯食 | □ ポリ袋 |
□ 衣類(下着、靴下、防寒着など) | □ はさみ |
□ 現金 | □ 筆記具 |
□ 健康保険証、免許証のコピーと印鑑 | □ 歯磨きセット |
□ 救急医療品 | □ 携帯トイレ |
□ タオルとハンカチ | □ ライター |
□ ウエットティッシュ | □ 懐中電灯と電池 |
□ マスク | □ スマートフォンの充電器 |
□ 軍手、レジャーシート | □ ラジオ |
リストにしたものは基本的なものですが、家族の年齢や性別によっても追加しなければならない物があると思います。ビビりで心配性の筆者などは、あれもこれもと何でも準備しておきたくなります。そこで、一旦準備をしたあとに、また数日後に時間をとって、今度は削る作業をしています。このワンセットの行程を経てようやく「これでいい!」という状態になります。
この基本セットだけでもけっこうな量ですもの、思い通りに何でもかんでも詰め込むという訳にはいきません。ただ、日頃整理整頓が嫌いなほうではないため、家の中にある物の場所、何がどこにあるかをほとんど把握しています。それが一つの安心材料ではありますね。